七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part2

Pocket

七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを楽しんでみましょう。

飾るだけでは子供もつまらないので、

おもちゃで思いっきり遊んでもらうのがおすすめですよ。

 

そこで、七夕にぴったりなおもちゃを簡単に手作りする方法をご紹介します。

 

SPONSORED LINK

七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part1

 

出典:https://hoiclue.jp/800005714.html

 

<準備するもの>

紙コップ

ホチキス

色画用紙

クレヨン

輪ゴム

はさみ

のり

 

<作り方>

1.紙コップに色画用紙を貼って織姫と彦星の土台を手作りしましょう。

 

2.別の紙コップは写真のようにカットして、

色画用紙を貼り付けておいてください。

 

3.を描いたり輪ゴムをホチキスで固定していきましょう。

 

4.紙コップで手作りした着物を着せたら完成です。

 

紙コップを使って色々なデザインの着物を手作りすれば、

織姫と彦星の着せ替えを楽しめるおもちゃにすることができます。

 

その日の気分に合わせて調整することができるので、

七夕にぴったりの手作りおもちゃですよ。

 

 

SPONSORED LINK

七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part2

 

出典:https://www.tiktok.com/@atsumichan774/video/7375317391103888641

 

<準備するもの>

色画用紙

はさみ

のり

穴あけパンチ

クレヨン

紙皿

 

<作り方>

1.色画用紙を使って織姫と彦星を手作りしていきます。

パーツを組み合わせて手作りしてもいいですし、

始めからイラストをクレヨンで描いても問題ありません。

 

2.紙皿を半分に折ったら写真のようにカットします。

 

3.織姫と彦星をセットしてください。

紙皿本体が見えないように色画用紙を三日月のようにカットして貼り付けます。

 

4.星のシールなどを貼り付けてデコレーションしたら

ゆらゆらおもちゃの完成です。

 

織姫と彦星が星の船に乗っているようなゆらゆらおもちゃの完成です。

七夕に向けてぴったりですよね。

小さな子供も揺れているおもちゃに夢中になってくれること間違いなしですよ。

 

ぜひ、手作りして子供に楽しい時間を過ごしてもらいましょう。

 

 

七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part3

 

 

<準備するもの>

洗濯のり

タッパー

メラニンスポンジ

ビーズ

蓄光パウダー

ジッパー袋

ペン

折り紙

白い紙

テープ

のり

 

<作り方>

1.ジッパー袋の表面はメラニンスポンジでをつけて、

不要な部分はカットしておき、

袋は折り返してタッパーにセットし、

洗濯のりを入れてください。

 

2.パウダーを入れて洗濯のりと混ぜ合わせてください。

ビーズも入れてしっかりと封をします。

 

3.白い紙にペンで笹の葉を描き、

ペイントをします。

 

4.願い事を書いた短冊も貼り付けましょう。

ジッパーの袋に入れてセットしたら、

最初に作った袋を入れて完成です。

 

詳しい作り方を動画で確認したい方はこちら

↓  ↓  ↓

YouTube Preview Image

出典:youtube

 

センサリーバッグ

身近にある材料で簡単に手作りすることができるおもちゃです。

 

これなら子供も夢中になって

七夕の雰囲気をおもちゃで楽しむことができるので、

ぜひ手作りしてみてください。

 

【関連記事】

 

まとめ

 

いかがでしたか?

七夕に向けて工作をしたことがなかった方でも

今回のおすすめアイデアを参考にすれば、

子供が楽しめるおもちゃを簡単に手作りすることができます。

 

七夕のイベントが楽しくなるようなデザインにアレンジしながら

完成させてみてください。

 

SPONSORED LINK

Pocket

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ