赤ちゃん返りした子にはどう対応すべき?【3歳児の場合】
上の子が3歳になればもう手がかからなくなっているはずだから
3歳差で下の子を産もうと計画している方もいらっしゃるでしょう。
しかし、そこで覚えておいていただきたいのは、赤ちゃん返りです。
きっとよいお兄ちゃん、お姉ちゃんになってくれるだろうと期待していたのに、
赤ちゃん返りしてしまった上の子供にどうしたらよいの?
と手を焼いているママも多いのではないでしょうか。
3歳の子供が赤ちゃん返りした時はどのような感じなの?
3歳の子供が赤ちゃん返りしたときの対応の仕方は?
上の子も下の子も同じように愛情を持って育てていきたいけれど、
まだ何もできない下のこの面倒を見ることが多くなることは仕方ありません。
でも、ここで上の子を放っておく訳にはいきませんから、
3歳児の上の子に何をしてあげたらよいか、
赤ちゃん返りの対応の仕方について考えました。
SPONSORED LINK
3歳の子供が赤ちゃん返りした時はどのような感じなの?
出典:https://www.photo-ac.com/
3歳になるといつもママが側についていなくても
子供はだいぶ上手に一人遊びが出来るようになっています。
それならば下の子の面倒に追われていても大丈夫だと思ってしまって、
つい3歳の上の子は放ったらかしにしてしまうことがあります。
しかし、赤ちゃん返りをした3歳の子は急に一人遊びができなくなって、
いつもなんでもないことであってもママを呼んで困らせます。
赤ちゃん返りをしたことが一番わかる態度は、
おっぱいを飲みたがるというところです。
3歳になるころにはほとんどの子供が卒乳しているでしょうが、
下の子供の授乳を見ると、上の子は急におっぱいのことを思い出します。
そして、下の子を押しのけてでも、
自分も飲みたいと騒いでママはどうすることもできなくなります。
それ以外にも急に抱っこしてほしいと言ったり、
おむつをつけようとしたり、3歳の子供はいろいろなことを考えます。
これはすべて自分のことを見てほしいという
3歳の子供の最大限のアピールなのです。
SPONSORED LINK
3歳の子供が赤ちゃん返りしたときの対応の仕方は?
出典:https://www.photo-ac.com/
もうお兄ちゃん、お姉ちゃんなのに
どうして赤ちゃんみたいなことばかりするの?
と赤ちゃん返りをした上の子にママも起こりたくなるかもしれませんが、
怒ると赤ちゃん返りの症状はおさまるどころかひどくなることも。
いけないことをしたらいけないと言わなければいけませんが、
強く叱ったり、お兄ちゃんだから我慢してね!
などの言葉はかけないようにしてください。
叱ったり我慢させるよりも、子供はほめることで何でもやる気が出るものです。
小さいことだとしても、
何かしてくれた時に優しく「ありがとう、助かったよ」という言葉をかけたら、
その優しい言葉で上の子も落ち着きを取り戻しますよ。
また、赤ちゃんと一緒にいると
どうしても赤ちゃんのことばかり目に入ってしまいますから、
パパが家にいる時に赤ちゃんをパパにお願いして
上の子と2人だけでお出かけしましょう。
パパに上の子と出かけてもらえばいいのでは?
と思う方もいらっしゃるでしょうが、
上の子はママを取られたと赤ちゃん返りを起こしているのです。
ママと二人っきりで過ごす時間を作ってあげるだけでも、
だいぶ気持ちが変わってきます。
【関連記事】
赤ちゃんの世話は大変ですから、
上の子はもう大丈夫だと思って見ていないうちに
赤ちゃん返りを起こされてしまうことは多いです。
3歳の上の子はママの愛情を欲しています。
愛情を十分に感じることができれば、下の子にも優しくなりますし
赤ちゃん返りもおさまってきますから、
大変ですけれど上の子だけを見る時間を作ってあげてくださいね。
SPONSORED LINK