七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part3
七夕のイベントを盛り上げるなら
子供と一緒におもちゃを手作りするのがおすすめです。
作り方も簡単ですし、
子供もおうち時間を充実させて七夕を楽しむことができますよ。
そこで、七夕におすすめのおもちゃの詳しい作り方をご紹介しますので、
参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part1
出典:https://hoiku-is.jp/movie/detail/939/
クリアコップ
クラフトパンチ
凧糸
目打ち
色画用紙
はさみ
色画用紙
カッター
シール
ビニールテープ
両面テープ
鈴
<作り方>
1.クリアコップの底の中心部分に目打ちを使って穴をあけて、
凧紐を通しておきましょう。
2.色画用紙は短冊状にカットしたら上の部分に穴をあけましょう。
3.クラフトパンチを使って手作りした星やシールを貼り付けて
デコレーションします。
4.凧糸に鈴をつけて紐が抜けないようにビニールテープで固定します。
舌の部分にはデコレーションした短冊を取り付けたら完成です。
七夕をイメージした風鈴のおもちゃを簡単に手作りすることができました。
市販の風鈴は壊れやすいものが多い中、
これなら子供にたくさん触らせて遊ばせてあげることができるので、
七夕に向けて手作りしてみましょう。
SPONSORED LINK
七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part2
出典:https://www.tiktok.com/@n.annlee321/video/7240003986303028482
A4クリアポケットホログラムタイプ
クラフトペーパー
厚紙
カッター
ビーズ
セロハンテープ
はさみ
ペン
マスキングテープ
シール
<作り方>
1.A4クリアポケットホログラムタイプをはがきサイズにカットします。
クラフトペーパーや厚紙も同じサイズにカットしてください。
2.クラフトペーパーを天の川の形にカットしたら厚紙に重ねてください。
厚紙も同じ形にカットします。
3.クリアポケットにビーズを入れて先ほどの天の川にセットします。
4.マスキングテープなどで淵をデコレーションし、
丸テープを使って織姫と彦星をデコレーションして貼り付けたら完成です。
小さな子供がシャカシャカと楽しめる七夕のおもちゃです。
とても簡単に手作りできるのに
音が鳴って子供も喜んでくれること間違いなしですね。
難しい作り方はありませんので、
アレンジしながら子供の好みにまとめてみてください。
七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part3
はさみ
ひも
画用紙
色鉛筆
セロハンテープ
織姫と彦星の無料イラストテンプレート
ストロー
<作り方>
1.織姫と彦星の無料イラストテンプレートを画用紙にうつしたら、
色鉛筆でペイントして不要な部分をカットしましょう。
2.画用紙に貼り付けて強度を高めたら、
ストローをカットして画用紙の裏にセロハンテープで貼り付けます。
3.紐を通していきます。
4.壁に取り付けて紐を引っ張って遊べるようになったらおもちゃの完成です。
詳しい作り方を動画で確認したい方はこちら
↓ ↓ ↓
出典:youtube
紐を引っ張って織姫と彦星を引き寄せるおもちゃを楽しめるアイデアです。
七夕にぴったりで子供も楽しめる内容になっていますよ。
材料も少なくて済みますので、
七夕に向けて試してみてください。
【関連記事】
まとめ
いかがでしたか?
七夕が楽しくなるようなおもちゃのおすすめアイデアが多くありました。
どれも簡単で子供も夢中になってくれること間違いなしです。
これなら天気や気候に左右されず、
おうちの中で思いっきり遊んでもらうことができるので、
七夕に向けておもちゃを手作りしてみてください。
関連記事
SPONSORED LINK