七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part4

Pocket

7月7日は七夕ですが、

子供とどのように過ごす予定ですか?

 

まだ決まっていないのであれば、

おもちゃを手作りして楽しい時間にしてみましょう。

 

実は七夕にぴったりで簡単に手作りできるおすすめアイデアが

たくさんありますのでご紹介します。

 

 

SPONSORED LINK

七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part1

 

出典:https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1498545536222/

 

<準備するもの>

トイレットペーパーの芯

LEDライト

画鋲

絵の具

スポンジ

お好みで折り紙

のり

はさみ

 

<作り方>

1.トイレットペーパーの芯に

絵の具をポンポンとスポンジでペイントしていきます。

 

2.乾いたら画鋲で穴をあけて、

中にLEDライトをセットしたらランプの完成です。

 

3.折り紙を貼ってアレンジすると写真のようなデザインになります。

 

4.夜空にしたい方は黒の折り紙を貼り付けて画鋲で穴をあけましょう。

 

トイレットペーパーの芯を好きなようにアレンジすれば、

七夕の天の川のようなライトを簡単に手作りすることができます。

 

LEDライトなので小さな子供でも楽しめるおもちゃになること間違いなし。

画鋲で怪我をしないように注意しながら手作りしてみてください。

 

 

 

SPONSORED LINK

七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part2

 

出典:https://hoiclue.jp/700134080.html

 

<準備するもの>

画用紙

セロハンテープ

空き箱

クレヨン

クリップ

のり

磁石

はさみ

 

<作り方>

1.画用紙に天の川を手作りしてのりで貼っておきましょう。

小さめの空き箱を2分割しておき、

星も画用紙で手作りしておきましょう。

 

2.織姫と彦星を手作りしていき、

完成したパーツは写真のようにマグネットとクリップで固定します。

 

3.小さな箱の中に織姫と彦星をセットして、

天の川をデコレーションしたら完成です。

 

磁石の力に引き寄せられる織姫と彦星のおもちゃ

手作りすることができました。

磁石のしくみを学びながら七夕の雰囲気を楽しむことが可能です。

 

子供に自由な発想をしてもらい完成させてみてください。

 

 

七夕は子供と一緒におもちゃを手作りしてイベントを盛り上げよう!part3

 

 

<準備するもの>

紙コップ

割りばし

ペットボトルのキャップ

画用紙

ペン

はさみ

セロハンテープ

スポンジ

両面テープ

洗濯バサミ

 

<作り方>

1.洗濯バサミの金属部分を割りばしで挟んでください。

取れないようにセロハンテープで固定しましょう。

 

2.反対側も同様に固定します。

 

3.割りばしにペットボトルのキャップを取り付けます。

 

4.を手作りしていきます。

紙コップに好きなイラストを貼り付けましょう。

 

5.スポンジを星形にして準備したら

おもちゃが遊べるかチェックをして完成です。

 

詳しい作り方を動画で確認したい方はこちら

↓  ↓  ↓

YouTube Preview Image

出典:youtube

 

紙コップにスポンジを飛ばすおもちゃを簡単に手作りすることができました。

 

七夕を感じさせるイラストやスポンジを用意するだけで、

季節のイベントにぴったりなのでおすすめです。

簡単に手作りできるので試してみてください。

 

【関連記事】

 

まとめ

 

いかがでしたか?

七夕におすすめの簡単手作りおもちゃのアイデアは色々とありました。

子供もイベントにしっかりと参加することができますし、

新しいおもちゃでしばらく遊んでくれますね。

 

材料も多くありませんので、

100均などで準備して楽しんでみてください。

 

SPONSORED LINK

Pocket

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ